事務員のつぶやき


 つぶやきも一回りしまして、事務のつぶやきが小田中の番となり、「七夕」についてインターネット(暮らし歳時記)で調べてみました。
 七夕のルーツは、日本の行事で神様に秋の豊作を祈る棚機(たなばた)というもので、水の上に棚を作って機織りするものと、中国の乞巧奠(きっこうでん)という風習で、織姫の機織が上達する様に願うものからきております。
 忘れてはいけない織姫と彦星の星物語では、天川西岸に機織りの織姫と東岸には牛使いの彦星がおり、二人は夫婦となりましたが、仕事をせず仲睦まじくするばかりでした。
 その様子をみて天帝が怒り、天の川を隔てて二人を離れ離れにしたのですが、悲しみに明け暮れる二人に七夕の夜に限って二人が再開することを許したのです。この二人の逢瀬を祝い、乞巧奠が催されるようになり、日本では旧暦7月に棚機の行事が行われ、日本の行事と中国の風習が混じり合い、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれ七夕(たなばた)という読み方に変わったのです。次第に江戸時代に短冊を吊るし願い事をする様なりました。
 また、青、赤、黄、白、黒の5色の短冊には陰陽五行説によれば、木、火、土、金、水の根源を表しているのです。いろいろな意味込められ年一度願いを託して、無事に過ごすというものが今に伝わったのですね。
と、私なり説明でしたが、私も1年無事に暮らせるように願いを託して頑張りたいと思います。

 

主事 小田中 清子