1 制度の概要
この研修は、岩手県浄化槽法施行条例第9条第3項及び盛岡市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例第10条第2項に基づき、浄化槽保守点検業者が浄化槽管理士に受けさせなければならない研修として、公益社団法人岩手県浄化槽協会(以下「協会」という。)が(一社)全国浄化槽団体連合会(以下「全浄連」という。)及び公益財団法人日本環境整備教育センターの協力を得て実施するものです。
浄化槽保守点検業者は、登録の有効期間内に1回以上、浄化槽管理士に協会が実施する浄化槽管理士研修を受けさせなければなりません。
なお、県の登録を受けている浄化槽保守点検業者は、毎年6月30日までに、前年度に受講した浄化槽管理士の受講状況について管轄保健所に報告する義務があります。(盛岡市登録分については必要ありません。)
2 令和7年度浄化槽管理士研修会((公社)岩手県浄化槽協会主催)の日程等
(1)研修日時
(2)受付期間(予定)
(3)研修会場
(4)受 講 料
※ 研修会の受講料をお振り込みいただいた後に受講をキャンセルされる場合はキャンセル料が請求されます。詳細は、「3 研修会受講手続き及び受講料について」を参照してください。
(5)当日の持ち物
3 研修会受講手続き及び受講料について
(1)受講手続き
(2)受 講 料
【注意事項】
(3)問い合わせ先
4 受講申込方法について
(1)スマートフォンまたはパソコンから全浄連のホームページの「浄化槽管理士研修スケジュール」にアクセスして、希望する場所の希望する日時(岩手県の場合、7月24日(木)または10月9日(木))を選択して、受講の申し込みを行います。
受付開始は、第1回、第2回ともに5月16日(金)を予定しています。
(2)申込みには、管理士番号、生年月日、氏名、連絡先電話番号、メールアドレス及び勤務先の入力が必要になりますので、あらかじめ準備してください。
5 申し込み後から受講までの流れ
(1)申し込み時の管理士番号等で、浄化槽管理士の有資格者であることを確認後、全浄連から受講料の振込先、振込期限、振込金額などが「受講受付メール」として受講者に送信されます。
(2)もし、管理士番号の入力ミス等により管理士番号が確認できなかった場合は、全浄連または協会から確認のご連絡を行う場合があります。
(3)受講受付メールに記載された「お支払方法」に従って期限までに受講料を指定の金融機関に振り込んでください。なお、振込手数料は受講者においてご負担願います。
(4)受講料の振込み確認が取れた方には、受講する研修会日時や会場、当日の持ち物などを記載したメールが全浄連から送信されます。このメールは受講票となりますので大切に保管してください。
(5)受講料を振り込んだにもかかわらず、1週間経ってもメールが届かない場合は、全浄連または協会にお問い合わせください。
(6)当日の持ち物
(7) 修了証書は、後日申し込みを行ったメールアドレスにPDFデータで送信されます。
問い合わせ先
公益社団法人岩手県浄化槽協会
担当:田村、佐藤 電話:019-614-0066